本書はフランスの出版社 Eyrolles の「Administrator's Handbook」シリーズを起源としており、このシリーズと同様の、文章と図を使って取り上げられたすべてのトピックを解説しながらケーススタディを中心に話を展開する、方針を採っています。
第 1 章では Debian プロジェクトの技術的でない部分に注目し、プロジェクトの目標と組織について説明します。これは重要な視点です。なぜなら、Debian プロジェクトの目標と組織が Debian の大枠を規定しているからです。他の章ではより具体的な情報を使って Debian の大枠を完結させます。
第 2 章と第 3 章ではケーススタディの大筋を述べています。この時点で、初心者は付録 B を読んでください。この付録では多くの基本的なコンピュータに関する概念と Unix システム全般に内在する概念が説明されています。
実際の作業を行うマシンを準備するためにはインストール作業 (第 4 章) から始めるのが自然です。さらに第 5 章と第 6 章では、すべての Debian 管理者が使う基本的なツールである APT ファミリーが紹介されています。これのおかげで Debian ディストリビューションは素晴らしい評価を受けています。これらの章は専門家のためだけに用意された章ではありません。なぜなら、誰もが自宅では自分自身を管理する立場になるからです。
第 7 章は重要な章です。つまりこの章では、問題の解決に向けて、文書を効果的に使い問題を素早く理解するための作業手順が説明されています。
以降の章では Debian のシステムをより詳細に案内しています、基礎的な構造とサービスに始まり (第 8 章から第 10 章)、第 13 章ではユーザアプリケーションまで進みます。第 12 章ではより高度なテーマ、(サーバを含む) 巨大なコンピュータ群の管理者がより強い関心を寄せるテーマ、を取り上げています。一方で第 14 章ではコンピュータセキュリティに関する広範な問題について簡単に紹介し、多くの問題を避けるためのコツを挙げています。
第 15 章はさらに踏み込んで自分で Debian パッケージを作りたいと考えている管理者のための章です。
現行版は既に本書の第 7 版です (この中にはフランス語だけで書かれた最初の 4 つの版も含まれています)。現行版は Debian バージョン 8、コードネーム
Jessie、を対象に書かれています。数ある変更の中でも特に注目すべきは、Debian は今や 64 ビット ARM プロセッサ向けの
arm64 アーキテクチャとリトルエンディアン 64 ビット PowerPC プロセッサ向けの
ppc64el アーキテクチャ (IBM が設計して、OpenPOWER 財団を介してさまざまな製造業者がライセンス生産しています) という 2 種類の新しいアーキテクチャをサポートするようになったという点です。逆に、一部のアーキテクチャ (
sparc、
ia64) は開発を続けていくだけのボランティアの数が不足したためにサポートから外れました (これはつまり、関連するハードウェアが古くなり開発作業に取り組むだけの魅力がなくなったという事実を反映しています)。一部のアーキテクチャは (
不安定版ディストリビューションを使えば) まだ入手できますが、
公開可とはなりませんでした。具体的には
hurd-i386、
kfreebsd-i386、
kfreebsd-amd64 がこのようなアーキテクチャに相当します。もちろん提供されているすべてのパッケージは最新の状態にあり、GNOME デスクトップのパッケージには GNOME 3.14 が含まれています。さらに興味深いことに、2 種類の代替デスクトップが利用できるようになっています。つまり
Cinnamon (Linux Mint が自分用に作成した GNOME Shell のフォーク) と
MATE (GNOME 2.x デスクトップの継続版) が利用できるようになっています。
補注には注意とコメントを付記しています。補注にはさまざまな役割があります。具体的には、扱いにくい点に対する注意、ケーススタディ概念の補足、専門用語の定義、リマインダの提供などの役割を果たしています。以下は補注で最もよく使われている役割のリストです。
BACK TO BASICS。ここでは知っておくべき情報への手掛かりを説明しています。
VOCABULARY。ここでは専門用語の定義 (時々 Debian 固有の専門用語の定義) を説明しています。
COMMUNITY。ここでは Debian プロジェクトにおける重要な人物および役割に注目しています。
POLICY。ここでは Debian ポリシーに基づく規則および勧告を説明しています。Debian ポリシーは Debian プロジェクトにおいて不可欠なものであり、ソフトウェアをパッケージ化する方法を説明しています。本書で取り上げられているポリシー内の項目はユーザにとって直接の利益となるものです (たとえば、ポリシーでは文書や例の保存場所を統一化しています。これを知ることでたとえ初見のパッケージであったとしても簡単に文書や例を探すことが可能です)。
TOOL。ここでは関連するツールやサービスを紹介しています。
IN PRACTICE。ここでは理論と実際が常に適合しない状況について説明しています。そのため、これらの補注にはわれわれが経験から導き出した助言が載せられています。さらに、これらの補注には詳細で具体的な例も載せられています。
その他の頻繁に使われる補注に説明の必要はないでしょう。具体的には、CULTURE、TIP、CAUTION、GOING FURTHER、SECURITY は頻繁に使われます。