ユーザのホームディレクトリの内容は標準化されていませんが、特筆すべき規則が存在します。1 つ目は、ユーザのホームディレクトリがチルダ (「~」) で表される場合が多いということです。これを知っておくと便利です。なぜなら、コマンドラインインタプリタは自動的にチルダを正しいディレクトリ (通常 /home/user/
) に置き換えるからです。
伝統的に、アプリケーション設定ファイルはユーザのホームディレクトリの下に直接保存されている場合が多く、設定ファイルの名前は通常ドットで始まります (たとえば、mutt
電子メールクライアントの設定は ~/.muttrc
に保存されます)。ドットで始まるファイル名はデフォルトで隠されることに注意してください。ls
を使ってドットから始まるファイル名を持つファイルを表示するには、-a
オプションを付けてください。グラフィカルファイルマネージャで隠しファイルを表示するには、それぞれのアプリケーションの設定を変更してください。
一部のプログラムは 1 つのディレクトリに含まれる複数の設定ファイル (たとえば ~/.ssh/
など) を使用します。また、一部のアプリケーション (Iceweasel ウェブブラウザなど) はダウンロードデータをキャッシュする目的で自分の設定ディレクトリを使います。これはアプリケーション設定ディレクトリが大量のディスク領域を消費する場合があることを意味します。
これらの設定ファイルはユーザのホームディレクトリに直接保存され、まとめてドットファイルと呼ばれており、増え続けることでユーザのホームディレクトリを散らからせる原因となっています。幸いなことに、FreeDesktop.org の傘下で行われた努力により「XDG 基本ディレクトリ仕様」が生まれました。これは設定ファイルと設定ディレクトリを一掃することを目的とする仕様です。XDG 基本ディレクトリ仕様によれば、設定ファイルは ~/.config
に、キャッシュファイルは ~/.cache
に、アプリケーションデータファイルは ~/.local
(およびそのサブディレクトリ) に保存すると決められています。XDG 基本ディレクトリ仕様はゆっくりと勢いを増しつつあり、一部のアプリケーション (特にグラフィカルアプリケーション) はこの仕様に従うようになっています。
通常グラフィカルデスクトップは ~/Desktop/
ディレクトリ (または英語で設定されていないシステムの場合、適切に翻訳された名前のディレクトリ) の内容をデスクトップ (つまり、すべてのアプリケーションを閉じるかアイコン化した時の画面の内容) に表示します。
最後に、電子メールシステムは受信した電子メールを ~/Mail/
ディレクトリに保存する場合があります。